オンライン対応
当事務所では、いつでも、どこからでも弁護士に相談できる環境をご提供するべく、オンライン対応の体制を強化しています。
WEB会議システム等を利用した面談や、顧問先の皆様に向けたチャット相談対応等、 より使いやすい法律事務所を目指して取組みを進めています。

新着情報
顧問契約
経営にトラブルはつきもの
トラブルを未然に防ぎ、解決する
企業の力強い味方。弁護士法人グレイス
経営にトラブルは必ず発生します。企業間、労務、消費者、債権回収など、企業におけるトラブルはさまざま存在します。一つ一つのトラブルをスピーディに、かつ円滑に解決することが当事務所の役割です。トラブルは弁護士に任せて安心して事業に専念できる環境を提供いたします
-
顧問契約の特徴
-
サービス内容
-
顧問弁護士活用事例
-
解決事例
-
顧問料/弁護士費用
-
顧問契約Q&A
グレイスの特徴
- 部門性だからこその高い専門性
- チャットワークを利用した綿密な連携
- 外国人人財分野・外国人法制分野に関する豊富な経験
- 顧問先約450社の経験
- ビジネスを発展させることを重視した提案力
弁護士紹介
企業法務部 播摩洋平
企業法務部 大武英司
企業法務部 戸田晃輔
企業法務部 桂典之
取扱分野一覧
-
労務問題
- ハラスメント
- メンタルヘルス
- その他
- 36協定の留意点について弁護士が解説
- 賃金の払い方に関する法律の規制
- 「労働時間」とは
- 変形労働時間制により残業代を節減できるか
- 裁量労働制により残業代を節減できるか
- フレックスタイム制により残業代を節減できるか
- 使用者が残業代を支払うべき対象者としての「労働者」とは?
- 労基署対応の留意点について弁護士が解説
- 固定残業代制度が有効となるためには?
- 雇止めに対する規制について弁護士が解説
- 元労働委員会事務局の弁護士がユニオン・合同労組について解説
- 懲戒解雇が有効となるためには
- 定年制度の設計ー定年制を維持すべきか廃止すべきかー
- 労働者派遣のイロハのイ(2018.11.28.現在)
- 「偽装請負」に違反していないか・チェックポイントと注意点
- 同一(価値)労働同一賃金は使用者に何を求めるか
- 有期雇用契約の無期労働契約への転換制度について弁護士が解説
- 試用期間について弁護士が解説
- パート労働者について弁護士が解説
- 育児休業制度と子の看護休暇制度とは何か
- 資格取得費用の返還について弁護士が解説
- 配転について弁護士が解説
- 従業員が会社の秘密を持ち出すことを防ぐために -秘密保持契約は必要か
- 従業員が競合ビジネスを開始することを防ぐために -競業禁止契約は必要か
- 従業員が会社の同僚を引き抜くことは適法なのか
- マタハラを防止するために事業主が負う義務
- セクシュアルハラスメント問題について弁護士が解説
- パワーハラスメントについて弁護士が解説
- 休業手当・賃金・休業補償の違いを弁護士が解説します
- 高年齢者継続雇用制度について弁護士が解説
- 休職に潜む落とし穴について弁護士が解説します
- 副業・兼業をわかりやすく整理してみました
- 意外と知らない休日の事実
- 弁護士から見た休憩時間の問題点
- 年次有給休暇について弁護士が解説
- 弁護士が教える従業員のSNSに関する紛争
- 従業員とのトラブル解決機関(あっせん・労働審判)の特徴を比較する
-
不動産問題
-
事業承継・M&A
-
破産・再生
-
債権回収
-
消費者トラブル
-
契約書・定款等
-
会社法
-
知的財産
-
個人情報・マイナンバー
-
その他