債務・借金
目次 [非表示]
はじめに
財産分与の対象となる不動産や預貯金等合わせても債務の方が多く、全体的にみてプラスの財産があるといえない場合には、財産分与を請求することは出来ません。
住宅ローン
不動産の購入代金債務(住宅ローン)は、原則的には夫婦が平等に負担することになります。
ここで、不動産の借入人の名義が相手だから自分は負担しなくていいのではと主張する方もいらっしゃいますが、実質的にみて夫婦が婚姻関係を維持するために生じさせた場合には名義いかんに関係なく平等に負担するので注意してください。
遊興費やギャンブルの為の借金
遊興費、ギャンブル等のような個人的な借金については、夫婦の婚姻関係を維持するために生じさせた債務ではないため、財産分与の対象にはなりません。
もっとも、教育費や医療費といった日常の生活費のためにした借金については、全体的にみて財産がプラスであれば財産分与の対象になります。
関連するページ
「財産分与」に関連するページ
財産の種類別 離婚で気を付けたい事
-
財産分与で頻繁に問題となる争点と財産分与を弁護士に依頼するメリット
結論から申し上げますと、財産分与が最も弁護士に依頼するか否か、あるいはどの弁護士に依頼するかによって大きく差がでてしまいます。 財産分与 …
-
預貯金
預貯金や現金については、婚姻時から別居時までに形成されたものといえれば財産分与の対象になります。 そのため、独身時代にコツコツ貯めた預 …
-
生命保険・学資保険
婚姻中に将来のことを思って契約した生命保険、学資保険、損害保険についても、解約返戻金が発生するものについては財産分与の対象になります。 …
-
退職金
退職金あるいは功労金は、勤務先の退職金規定に基づいて支給されるも ので、労働の事後的対価としての性格があります。そのため、給与と同様に財産分 …
-
不動産
財産分与において紛糾する可能性が高い財産が不動産です。 不動産は、一般的には、現在(裁判では口頭弁論終結時)の不動産時価から現在の …
-
債務・借金
財産分与の対象となる不動産や預貯金等合わせても債務の方が多く、全体的にみてプラスの財産があるといえない場合には、財産分与を請求することは出来 …
-
株式
夫婦が婚姻中に株式を取得した場合には、その株式に財産価値があれば財産分与の対象になります。 非上場株式の場合には、財産価 …