0120-77-9014

労務問題

中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。
残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。

 

賃金・残業代についてお困りの方

近年増加する未払い残業代トラブルの状況を踏まえ、将来の未払残業代請求に備え会社が採り得る予防策のご提案と、その仕組みを理解するのに必要となる知識などについて解説いたします。

36協定の留意点について弁護士が解説

36協定の留意点について弁護士が解説

皆様は「36協定」という言葉をご存じでしょうか。もしご存じでない場合、無自覚に刑事罰を課す法律に違反してしまっているかも知れません。厚生労働省の平成25年度労働時間等総合実態調査によると、36協定を締結していない事業場は

2018.11.15

new

賃金の支払方法についての法律上の規制にはどのようなものがあるか

賃金の支払方法についての法律上の規制にはどのようなものがあるか

労働基準法24条には賃金の支払方法に関する規制について、「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」「賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない」と定められています。ただ単に賃金を支払うといっても、いくつかの規制が存在しますので、

2018.11.07

どのような時間が労働時間にあたるのか

どのような時間が労働時間にあたるのか

従業員が使用者に対し残業代を請求する場合等、賃金の支給不支給をめぐって先鋭化する問題として、「請求している賃金に対応する時間が、そもそも労働時間に該当するのか」という問題があります。そこで、従業員に賃金請求権が発生する「労働時間」とはいったいどのような時間を指すのかと

2018.11.07

変形労働時間制により残業代を節減できるか

変形労働時間制により残業代を節減できるか

変形労働時間制という言葉をお聞きになった方も多いと思われますが、その実態は、必ずしも正確に理解されていないことが多いように思われます。変形労働時間制とは、季節により業務の繁閑があるような会社について、繁閑の地程度に応じて、労働時間の分配を行うことができる制度です。

2018.10.16

裁量労働制により残業代を節減できるか

裁量労働制により残業代を節減できるか

裁量労働制という言葉をお聞きになった方も多いと思われますが、その実態は、必ずしも正確に理解されていないことが多いように思われます。裁量労働制とは、業務の遂行方法・勤務時間等について、労働者の裁量にゆだねることを認める制度です。

2018.10.16

フレックスタイム制により残業代を節減できるか

フレックスタイム制により残業代を節減できるか

フレックスタイム制という言葉をお聞きになった方も多いと思われますが、その実態は、必ずしも正確に理解されていないことが多いように思われます。フレックスタイム制とは、通常であれば、始業時刻と終業時刻が決められているところ、いつ出社・退社してもよい時間帯と必ず勤務しなければならない時間帯に分けて、労働時間の弾力化を図る制度のことです。

2018.10.16

使用者が残業代を支払うべき対象者としての「労働者」とは?

使用者が残業代を支払うべき対象者としての「労働者」とは?

業務に従事する者全てに対し、労働法が適用される訳ではござません。例えば、解雇の問題や残業代の問題はいずれも労働法が適用される場合の法律問題です。そして、労働法が適用される前提として、業務に従事する者が労働法上の「労働者」にあたるか否かを検討することが必須となります。

2018.10.03

労基署対応の留意点について弁護士が解説

労基署対応の留意点について弁護士が解説

「知り合いの会社が労働基準監督署に入られたらしい」という話を聞かれたら、皆様はどう思われますでしょうか?私が企業様とお話をしていると、そもそも労働基準監督署(以下「労基署」といいます)とはどのようなものなのかを知らない方がとても多いように感じています。

2018.10.01

固定残業代制度が有効となるためには?

固定残業代制度が有効となるためには?

平成29年7月7日、勤務医が私立病院を相手取って残業代請求をした案件についての最高裁判決が出されました。この判決は、高額な年俸制を採用していることを主たる理由として固定残業代を勤務医に支給していたと主張する病院側が敗訴したものでした。

2018.09.27

 

問題社員・解雇についてお困りの方

経営者の方々が日々直面する「問題社員」についてどのように対応すべきなのか、逆にどのように対応すると問題になるのか、等について解説いたします。

雇止めについて弁護士が解説

雇止めについて弁護士が解説

多くの企業では、契約期間に期限が定められた労働契約を締結した従業員(いわゆる非正規労働者や契約社員と呼ばれる従業員、以下「有期労働者」といいます)が存在します。

2018.09.27

new

元労働委員会事務局の弁護士がユニオン・合同労組について解説

元労働委員会事務局の弁護士がユニオン・合同労組について解説

皆様は、ユニオン・合同労組という言葉を御存知でしょうか?一般的に、合同労組とは、一定の地域等で企業の枠を超え、中小企業の労働者を主に組織し、個人加盟できる労働組合のことを言います。大企業であれば企業内組合があるところもあるでしょうが、中小企業では労働組合のないところの方がむしろ多いと思います。

2018.09.26

懲戒解雇が有効となるためには

懲戒解雇が有効となるためには

解雇にも普通解雇、懲戒解雇、整理解雇等、いくつかの種類がありますが、そのうちの懲戒解雇は、あくまで懲戒処分としての解雇ですので、そもそも懲戒処分ができるのかという点が問題となります。

2018.09.25

 

雇用契約についてお困りの方

「契約社員」「派遣社員」「嘱託」「アルバイト」「パート」など、正社員ではない形で働いている有期雇用労働者の、雇用契約に関連する問題について解説いたします。

定年制度の設計ー定年制を維持すべきか廃止すべきかー

定年制度の設計ー定年制を維持すべきか廃止すべきかー

定年は、大多数の企業に採用されている当たり前の制度です。一方で、近年、少子高齢化に伴う人材確保という点や、法令上、65歳までの雇用の確保が求められることから、定年制を廃止する企業も出てきております。

2019.03.14

new

労働者派遣のイロハのイ

労働者派遣のイロハのイ

現在、労働者派遣なくして、日本社会は成り立たないといっても過言ではないほどに、派遣が一般に浸透しているかと思います。ただ一方で、労働者派遣については、法令が複雑であり、さらに法改正が度々為されるため、非常に分かりにくい制度となっております。

2019.02.26

「偽装請負」に違反していないか・チェックポイントと注意点

「偽装請負」に違反していないか・チェックポイントと注意点

偽装請負という言葉は、報道等でも時々目にすることがあります。しかし、その実態は、必ずしも正確に理解されていないことが多いです。偽装請負とは、本来であれば、

2018.11.07

同一労働同一賃金とは使用者に何を求めているものか

同一労働同一賃金とは使用者に何を求めているものか

厚生労働省は、平成28年12月20日、「同一労働同一賃金ガイドライン案」を明らかにしました。これによれば、同一労働同一賃金とは、いわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものとされております。

2018.11.07

無期転換制度とはどのような制度か

無期転換制度とはどのような制度か

会社や事業主に雇用される労働者の中には、雇用期間に定めのある契約(有期労働契約)による場合があります。例えば、1年間の雇用契約を取り交わし、期間満了によって契約を更新するような場合がこれに該当します。

2018.10.12

試用期間について弁護士が解説

試用期間について弁護士が解説

使用者が従業員を雇う際、通常採用面接を実施しているものの、実際に働いてみなければその従業員の能力や適性を判断することは難しいことが多いかと思います。

2018.10.12

パートタイム労働者について弁護士が解説

パートタイム労働者について弁護士が解説

雇用形態として期間の定めがなくフルタイムで働くいわゆる正社員の他にも、一般的に「パート」、「アルバイト」等と呼ばれる労働者が存在します。

2018.10.05

育児休業制度と子の看護休暇制度とは何か

育児休業制度と子の看護休暇制度とは何か

労働法の中には、子の養育や家族の介護を容易にするために所定労働時間等に関して事業主が講ずべき措置などを定める「育児介護休業法」と呼ばれる法律が存在します。

2018.09.27

資格取得費用の返還について弁護士が解説

資格取得費用の返還について弁護士が解説

近時、従業員のキャリアアップのために資格の取得を奨励し、資格取得費用の補助を行う企業様もいらっしゃると思います。資格を取得した従業員がそのまま勤務を続けてくれるのであれば何もトラブルは起きないのでしょう

2018.09.27

配転について弁護士が解説

配転について弁護士が解説

「配転・配置転換」という言葉は企業に関わっている皆様であれば当然お聞きになられたことがあると思います。本稿では、企業の皆様が日常的に行われている配転について、解説していきます。

2018.09.26

従業員が会社の秘密を持ち出すことを防ぐために -秘密保持契約は必要か

従業員が会社の秘密を持ち出すことを防ぐために -秘密保持契約は必要か

従業員が在職中の場合は、就業規則に秘密保持に関する規定がなかったり、従業員から秘密保持に関する誓約書を取得していなかったとしても、従業員は秘密保持義務を負うと解されています。これは、労働契約に当然に付随する義務として、従業員には、会社の業務上の秘密を保持する義務が課せられているためです。

2018.09.25

従業員が競合ビジネスを開始することを防ぐために -競業禁止契約は必要か

従業員が競合ビジネスを開始することを防ぐために -競業禁止契約は必要か

従業員が在職中の場合は、就業規則に競業禁止に関する規定がなかったり、従業員から競業禁止に関する合意書を取得していなかったとしても、従業員は競業禁止義務を負うと解されています。

2018.09.25

従業員が会社の同僚を引き抜くことは適法なのか

従業員が会社の同僚を引き抜くことは適法なのか

従業員が在職中の場合は、就業規則に引き抜き禁止に関する規定がなかったり、従業員から引き抜き禁止に関する合意書を取得していなかったとしても、従業員は引き抜き禁止義務を負うと解されています。

2018.09.25

 

ハラスメントについてお困りの方

セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントなど、各ハラスメント問題に対する予防策、さらには起きてしまった問題に対する対応をどのようにすべきか、等について解説いたします。

マタハラを防止するために事業主が負う義務

マタハラを防止するために事業主が負う義務

ハラスメントで代表的なものは、セクシャルハラスメントとパワーハラスメントかと思います。近年では、さらにこれら2つのハラスメントに加えてマタニティーハラスメントも問題となっています。

2018.10.05

new

セクシュアルハラスメント問題について弁護士が解説

セクシュアルハラスメント問題について弁護士が解説

セクシュアルハラスメント(以下「セクハラ」といいます。)とは、職場における相手方の意に反する性的言動による嫌がらせと一般的に考えられています。

2018.09.27

パワーハラスメントについて弁護士が解説

パワーハラスメントについて弁護士が解説

パワーハラスメント(以下「パワハラ」といいます)が存在する場合、その職場の雰囲気が悪くなる、従業員の心の健康を害する及び従業員が十分に能力を発揮できなくなる等の様々な弊害が発生します。

2018.09.27

 

メンタルヘルスについてお困りの方

近年増加傾向にある従業員のうつ病と企業責任に関する紛争を踏まえ、従業員にうつ病の傾向がみられる場合、経営者としてどのように対処すべきなのか、等について解説いたします。

休業手当・賃金・休業補償の違いを弁護士が解説します

休業手当・賃金・休業補償の違いを弁護士が解説します

休業手当とは、比較的古くから整理された手当ではありますが、いかなる場合に支給されるのか、他の給付や制度との違いは、意外に知らない人も多いのではないでしょうか。例えば、従業員が仕事をしていないのは取引先が原因だから、と休業手当の支払がされていない場合は、本当にありませんでしょうか。

2019.02.26

new

 

個人情報についてお困りの方

個人情報についてお困りの方

個人情報の保護が叫ばれる中、顧客情報はもちろん、従業員の個人情報についてもどのように扱っていくべきなのか、適切な管理のための必要な措置や具体的な注意点等について解説いたします。

 
 

採用についてお困りの方

採用の自由やその限界、内定についてなど、職員の採用に関する労働法の考え方などについてお伝えいたします。

高年齢者継続雇用制度について弁護士が解説

高年齢者継続雇用制度について弁護士が解説

現在、日本では少子高齢化が急速に進んでおり、これに伴い労働力人口も減少しています。また、平成29年3月28年に出された「働き方改革実行計画」では、

2018.09.27

new

 

就業規則についてお困りの方

「会社の憲法」とも呼ばれる就業規則について、他の法律や契約との関係性、作成や変更方法など、より深く知って活用するための知識を解説いたします。

休職に潜む落とし穴について弁護士が解説します

休職に潜む落とし穴について弁護士が解説します

休職制度は、比較的多くの会社が有している制度かと思います。ただ、同時に休職制度をこれまであまり使ったことがない、または、休職制度が却ってトラブルの種になってしまった、なんてことも実際にあります。

2019.03.07

new

 

その他の事項についてお困りの方

副業・兼業をわかりやすく整理してみました

副業・兼業をわかりやすく整理してみました

副業・兼業という言葉をお聞きになった方の中には、長らく、長時間勤務により、会社の業務を疎かにするものである、情報漏洩の危険性があるなど、あまり良いイメージを持たれていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2018.11.27

new

意外と知らない休日の事実

意外と知らない休日の事実

休日とは何か。知っているようで、実は意外と知らないのが休日という仕組みになります。ここでは、休日の基本的なルールを改めて確認していただくとともに、労働者から休日中の残業代を請求されるといったことにならないよう、ご自身の会社の慣行を振り返る機会にしていただければと思います。

2018.11.05

弁護士から見た休憩時間の問題点

弁護士から見た休憩時間の問題点

近日、生産性の向上、働き方改革など、「労働時間」が注目される中、「休憩時間」に着目する人は、会社経営者も含め、意外と少ないのではないでしょうか。この記事では、休憩時間の基本的なルールとともに、休憩時間の問題が決して些細な問題でないことを認識いただければと

2018.10.24

年次有給休暇について弁護士が解説

年次有給休暇について弁護士が解説

年次有給休暇とは、一定期間継続して勤務した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与され、取得しても賃金が減額されない休暇をいいます。有給休暇は、正社員、アルバイトなど雇用形態にかかわらず、以下の要件を満たせば取得することが可能です。

2018.10.22

弁護士が教える従業員のSNSに関する紛争

弁護士が教える従業員のSNSに関する紛争

近年、従業員によるSNSへの不適切な書込みにより、会社が思わぬ損害を被るケースが徐々に社会問題となっております。当ホームページでは、会社の被る具体的な損害の内容、従業員によるSNSを事前に防ぐための予防

2018.09.28

従業員とのトラブル解決機関(あっせん・労働審判)の特徴を比較する

従業員とのトラブル解決機関(あっせん・労働審判)の特徴を比較する

会社と従業員との間では、様々な理由によりトラブルになることがあります。解雇・雇止め、賃金の引き下げ・退職勧奨、パワハラ・セクハラ、懲戒処分、未払残業代の請求などが典型的なものですが、必ずしもこれらに限られません。

2018.09.27

お問い合わせ

企業法務部 新規相談予約専用ダイヤル

0120-77-9014

法律事務職員による電話受付時間 平日9:00‐18:00
夜間コールセンター電話受付 平日夜間、土日祝

弁護士法人グレイス 東京オフィシャルサイト
弁護士法人グレイス 神戸オフィシャルサイト
弁護士法人グレイス 福岡オフィシャルサイト
弁護士法人グレイス 長崎オフィシャルサイト
弁護士法人グレイス 熊本オフィシャルサイト
弁護士法人グレイス 鹿児島オフィシャルサイト